このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

「JRE Station カレッジ」 の特別講義を開催します! “〈個〉の確立で、前向きに動く組織をつくる” をテーマに共創の場、先進的な組織づくりについてディスカッションします




[画像1: https://prtimes.jp/i/17557/645/resize/d17557-645-925d0e255449bac2f3a4-0.png ]

[表: https://prtimes.jp/data/corp/17557/table/645_1_e70f2cbb342e61679ac754a96950d00b.jpg ]


1.JRE Station カレッジ特別講義 「〈個〉の確立で、前向きに動く組織をつくる」
<概要>
 元日本たばこ産業株式会社副社長の新貝康司氏をお招きし、概念シフト、オープンな共創の場をテーマにディスカッションを行い、先進的な組織づくりに関するヒントを得られる特別講義を開催します。会社及び組織を取り巻く外部環境が目まぐるしく変化する中で、持続的な成長を生み出すための組織の在り方や、組織を構成する<個>に着目すべき理由、組織改革を成功させるための鍵について、大企業・ベンチャー企業それぞれの視点から迫ります。

<登壇者>
[画像2: https://prtimes.jp/i/17557/645/resize/d17557-645-fa0d28806813baa3b3f8-1.png ]

元 JT 代表取締役副社長 兼 副CEO 新貝 康司氏
1980年京都大学大学院電子工学課程修士課程修了後、専売公社(現JT)へ入社。 製造部門のキャリアを積んだ後、本社で中期技術開発計画の策定をリードするとともに、製品開発体制を再構築。1989年に渡米し、JT America Inc.社長として、米国バイオ・製薬スタートアップ、米国VCとの提携を発掘・推進。1996年に帰国後、経営企画部で企業変革、企業買収に従事。2007年には、当時日本企業が行った最大の買収である英国のグローバルたばこ企業Gallaher社を買収し、その統合・買収後経営を指揮。2011年〜2018年まで、JT代表取締役副社長。多くの企業で社外取締役、顧問を務めるとともに、将来を担う複数のスタートアップ育成にも取り組んでいる。

[画像3: https://prtimes.jp/i/17557/645/resize/d17557-645-fe4f3f72cf4b582bede0-2.png ]

東日本旅客鉄道株式会社 執行役員マーケティング本部副本部長 竹島 博行
1990年東日本旅客鉄道(株)入社後、住宅開発、沿線開発等に従事。グループ企業の経営管理やM&Aを主導したのち、2013年より同社シンガポール事務所副所長として、日本の情報発信拠点「Japan Rail Cafe」の開業や、アジア諸国の鉄道会社からの要請による沿線開発支援コンサルティングを行なう。帰国後、同社東京支社事業部長を経て、2019年より本社事業創造本部にて首都圏大規模ターミナル開発を牽引。2023年より現職。輸送サービス、生活サービス、IT・Suicaサービスの融合と連携による新たな価値創造に取り組む。

[画像4: https://prtimes.jp/i/17557/645/resize/d17557-645-1fc288f09c08fb40303b-3.png ]

株式会社リバネス 代表取締役社長 CCO 井上 浄
東京薬科大学大学院薬学研究科博士課程修了、博士(薬学)、薬剤師。2002年、大学院在学中に理工系大学生・大学院生のみでリバネスを設立。博士課程を修了後、北里大学理学部助教および講師、京都大学大学院医学研究科助教、慶應義塾大学特任准教授を経て、2018年より熊本大学薬学部先端薬学教授、慶應義塾大学薬学部客員教授に就任・兼務。研究開発を行いながら、大学・研究機関との共同研究事業の立ち上げや研究所設立の支援等に携わる。多くのベンチャー企業の立ち上げにも携わり顧問を務める。

[画像5: https://prtimes.jp/i/17557/645/resize/d17557-645-8d8605ac207102b70e48-4.png ]

株式会社リバネス ひとづくり研究センター センター長 立花 智子(モテ゛レーター)
生命科学(修士)。中高生研究者むけの助成や若手研究者による研究コーチ活動を通し、学校教育の支援を行う。2019年より人材開発へ移行し、博士へと成長したかつての中高生研究者の支援を続ける。ひとづくり研究センターでは、研究者に代表されるような自らの好奇心や課題意識から知識を生み出していく人のための新たな働き方や組織づくりを研究する。

<開催日時>
 2023年8月24日 (木) 17:00〜18:30
<会場>
 ステーションコンファレンス池袋(池袋駅メトロポリタン口直結)
<参加費>
 無料
<申込先>
 HP:JRE Station カレッジ 特別講義情報ページ
   https://jre-station-college.jp/2023/07/18/special/
   ※(株)リバネスのリバネスIDへの登録が必要です。
<申込期間>
 2023年7月24日(月)〜2023年8月23日(水)
<定員>
 先着100名(事前申込制 1社2名まで)
<運営>
 東日本旅客鉄道株式会社(主催)、株式会社リバネス

2.JRE Stationカレッジ〈ライフテックコース〉
<概要>                                                                         
2023年11月に開設予定の〈ライフテックコース〉では、「生まれてから死ぬまでをつなぐ」をテーマに、人の暮らしにまつわるサステナブルビジネスの創出を目指します。〈ライフテックコース〉開設により、環境との共生をテーマとしたエコテックコース、生態系から食を通じた物質循環をテーマとしたフードテックコースと合わせて、真のサステナブルビジネスを学ぶ3つのコースが揃いました。
[画像6: https://prtimes.jp/i/17557/645/resize/d17557-645-26921fe75c1a18c356c0-6.png ]


<講師>
〈ライフテックコース〉のゲストスピーカーには、教育、健康、介護に関わるベンチャー企業のトップランナーが登壇。
[画像7: https://prtimes.jp/i/17557/645/resize/d17557-645-4daead1777f6b536ad7e-13.png ]

<開催日>
 2023年11月7日(火)、11月21日(火)、12月5日(火)、12月19日(火)、2024年1月9日(火)、1月23日(火)、2月6日(火)、2月20日(火)(全8回)
<会場>
 高輪ゲートウェイ駅キャンパス(Tokyo Yard Building 10階)
<参加費>
 495,000円(税込)
<申込先>
 HP:JRE MALL内 「JRE ステーションカレッジ」 ショップ
   https://www.jreastmall.com/shop/c/cBj/
<申込期間>
 2023年4月1日(土)〜2023年10月24日(火)
<定員>
 先着20名
<運営>
 東日本旅客鉄道株式会社(主催)、株式会社リバネス

[画像8: https://prtimes.jp/i/17557/645/resize/d17557-645-34de6a1bfa0d85c92f8b-8.png ]

 「JRE Station カレッジ」では、異業種・異分野の社会人が、サステナブルビジネスの創出に取り組む学びのなかで、組織のリーダー人材を育成するプログラムを提供しています。
 地域の拠点である駅をキャンパスとして、課題発掘型のリーダー人財を育成し、4か月の期間でサステナブルビジネスの種を生み出すため学びの場。
 東日本旅客鉄道株式会社と、年間200以上のプロジェクトを創出する研究者集団である株式会社リバネスとの協業により2021年からスタートしました。
 年齢、業種、立場を超えて、課題意識と情熱でつながる人財のネットワークを広げ、地域の課題を持続可能な形で解決するエコシステムの構築を目指します。
[画像9: https://prtimes.jp/i/17557/645/resize/d17557-645-4ac84e3a9bc88275153b-12.png ]
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
ブロードバンドセキュリティ
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る