このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

リサーチパネルエイジア、「スマートフォンの利用に関する日中韓意識調査」を実施

アジア地域でオンライン調査パネルの提供をするリサーチパネルエイジアは、日中韓において「スマートフォンの利用に関する意識調査」を実施した。スマートフォンでのメール利用は、日本人はEメール、中国人・韓国人はSMSが主流など、各国で差が見られた。
プレスリリース
株式会社リサーチパネルエイジア 
2010年8月26日
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
リサーチパネルエイジア、
         「スマートフォンの利用に関する日中韓意識調査」を実施
スマートフォンでのメール利用は、
             日本人はEメール、中国人・韓国人はSMSが主流
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



日本・中国・韓国のアジア地域におけるオンライン調査パネルの提供事業を
展開する、株式会社リサーチパネルエイジア(東京都渋谷区、代表取締役:
中里 昇吾、以下:RPA)は、日本、中国、韓国において「スマートフォンの利
用に関する意識調査」を実施しました。

■調査タイトル
 スマートフォンの利用に関する意識調査
■調査目的
 スマートフォンの所持率や利用における各国比較
■調査方法
 自社パネル
(リサーチパネル(日本)、91問問.com(中国)、PanelNow(韓国))を利用
 したネットリサーチ
■調査対象
 10代から30代の男女
■調査地域
 日本、中国、韓国の全地域
■調査主体
 Research Panel Asia Inc.
■調査期間
 2010年8月4日から2010年8月5日
■サンプル数
 900サンプル(内訳)日本:中国:韓国=1:1:1、男性:女性=1:1
■調査項目
・スマートフォンの所持率について
・スマートフォンの購入時期、購入動機
・スマートフォン購入に際しての重要指標
・スマートフォンで使用するアプリケーションのジャンル
・スマートフォンの使用シーン
・スマートフォン購入前後のパソコンの利用について      など15項目

【調査経緯】
世界的に、iPhoneやアンドロイド携帯電話など、スマートフォンと呼ばれる多
機能携帯電話の普及が進んでいます。日本では、携帯電話の出荷台数が伸び悩
みを見せる中、2009年のスマートフォン出荷台数は前年比43%増と急増してお
り、2010年6月24日に発売されたiPhone4は、未だに予約待ちの状況が続く人気
となっています。同様に、中国や韓国においてもスマートフォン市場の成長は
著しく、特に中国は、年内にも現在最大のスマートフォン市場であるアメリカ
を抜き、世界第1位のスマートフォン市場になるのではないかと言われていま
す(※1)。リサーチパネルエイジアでは、各国でのスマートフォン市場の成
長を背景に、日本・中国・韓国におけるスマートフォンの利用に関する意識調
査を実施しました。

(※1)市場調査会社「Pyramid Research」が2009年12月に発表


【調査結果TOPICS】
(1)日本・中国・韓国の3カ国とも、スマートフォンを購入する際に最も重視
  する点は「機能」です。
(2)スマートフォンでのメールの利用は、日本人は主にEメールを、中国人と
  韓国人は主にショートメッセージサービス(以下、SMS)を利用しています。
(3)日本・中国・韓国の3カ国とも、スマートフォンの利用シーンは、
  「自宅」もしくは「電車やバス、車などでの移動時間中」が多くなってい
  ます。


【 調査結果概要 】

(1)スマートフォンの購入は「機能」を重視
Q: あなたがスマートフォン(iPhone、Android、Windows Mobile、
 Blackberry、Symbianなど)を購入された、最も強い動機を教えてください。
(単一回答)(スマートフォン所持者が回答)

Q: あなたがもしスマートフォン(iPhone、Android、Windows Mobile、
 Blackberry、Symbianなど)を購入するとしたら、最も重要視するものは何で
 すか。(単一回答)(スマートフォンの購入に興味がある不所持者が回答)

スマートフォン購入に際して「機能」を重視するとの回答が、スマートフォン
の所持、不所持に関わらず、日本・中国・韓国とも最も多くなっています。
特に、スマートフォンの購入に興味はあるが、まだ持っていない韓国人の
85.9%が、購入に際して「機能」を重視すると回答しており、日本人や中国人
に比べ、「機能」を重視する人の割合がとても高くなっています。一方、
「価格」を重視する人の割合は、日本人が29.0%、中国人が19.8%と2番目に
高くなっているのに対し、韓国人はわずか2.9%にとどまっています。韓国で
は、スマートフォン端末の新機種の発売が相次ぎ、各機種の機能についてそ
れぞれ特色を打ち出している一方で、価格は全機種とも80万ウォン(6万円前
後)程度と価格差がないことから、スマートフォンを購入する際に価格を重
視する人の割合が低くなっていると考えられます。



(2)スマートフォンでのメール利用は、日本人は主にEメールを、中国人と
 韓国人は主にSMSを利用

Q:あなたが使ってみたいアプリケーション・機能のジャンルを選択してくだ
 さい。(複数回答可)

Q: あなたがよく利用するアプリケーションのジャンルを選択してください。
 (複数回答可)

「使ってみたいアプリケーション・機能」について、日本は「Eメール」、
中国は「ビジネス系アプリ」、韓国は「インターネット検索」が最上位となっ
ています。
特に「使ってみたいアプリケーション・機能」で、「Eメールを使ってみたい」
という日本人は70%だったのに対し、「SMSを使ってみたい」という日本人は
わずか11.7%でした。一方、中国と韓国では「SMSを使ってみたい」という人
の割合が「Eメールを使ってみたい」人の割合よりも高く、「SMSを使ってみ
たい」人の割合は、中国人は66%、韓国人は49%となっています。また、既
にスマートフォンを所持している人が、実際によく利用するアプリケーショ
ンでも、日本人の約60%が「Eメール」と回答しており、「SMS」を利用する
人の割合はわずか25%となっています。一方、中国人では64%、韓国人では
51%が「SMS」を利用しており、「Eメール」を利用する人の割合に比べ、高
くなっています。中国と韓国では、携帯電話におけるメール利用は、SMSが
主流となっている一方で、日本ではキャリア間のSMS送受信ができないため、
従来からEメールの利用が主流となっています。そのため、スマートフォン
の使い方は、従来の携帯電話の使い方に影響されていると考えられます。



(3) 3カ国とも、スマートフォンの利用シーンは「自宅」と「移動時間中」
が多い

Q: あなたはスマートフォンをどのシーンで使用していますか(またはすると
想定されますか)。下記から、頻度の高いものを3つまで選択してください。
(複数回答可)

日本人と中国人は「自宅」での利用がそれぞれ83.7%、77.0%で最も多く、
次いで「電車やバス、車などでの移動時間中」「会社」「学校」となってい
ます。一方、韓国人は「電車やバス、車などでの移動時間中」の利用が58.3
%と最も多く、次いで「自宅」「会社」「学校」となっています。韓国では、
無料でインターネットに接続できるWi-Fi(読み:ワイファイ)(※3)が非常
に普及しており、携帯キャリアが各主要都市における地下鉄全駅でのWi-Fiア
クセスポイントを設置させる計画を発表するなど(※4)、無線LAN接続機能
を持つスマートフォンの外出時の利便性が更に高まると考えられます。



※3)Wi-Fiとは、無線インターネットの利用が可能になるLAN製品の互換性を
検証するWi-Fi Allianceという業界団体によって付けられたブランド名のこと
で、無線LANの普及と発展に寄与しています。
※4)韓国の携帯電話事業者のKT(読み:ケイティー、韓国最大の通信事業者)
は、2010年8月末までに、ソウル首都圏地域と釜山、大邱、仁川、大田の地下
鉄の全駅で無線インターネットを無料で利用できるWi-Fi網の設置を完了させ
ると発表しています。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
■ Research Panel Asia Inc   http://www.researchpanelasia.com/ 
代表取締役:中里 昇吾(なかざと しょうご)
取 締 役:宇佐美 進典(うさみ しんすけ)・佐野 敏毅(さの としき)  
常勤監査役:児玉 裕二(こだま ゆうじ)
所 在 地:東京都渋谷区神泉町8-16 渋谷ファーストプレイス4階
設立:2009年10月1日           
資 本 金:2億円(準備金含む)
主要株主:ECナビ100%子会社
事業内容:アジア地域におけるオンライン調査パネルの提供
(中国パネル「91問問.com」http://www.91wenwen.com/
(韓国パネル「Panel Now」http://www.panelnow.co.kr/ )

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


【本件に関するお問合せ】
株式会社ECナビ 広報室:江頭(エトウ)・大西(オオニシ)
TEL:03-5459-3934  FAX:03-5459-4223  E-mail:pr-info@ecnavi.co.jp
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−


《関連URL》
http://ecnavi.co.jp/news/press/details/274
http://research-panel.jp/
http://www.91wenwen.com/
http://www.panelnow.co.kr/
http://www.researchpanelasia.com/
valuepressリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
ブロードバンドセキュリティ
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る