このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

寺院の数が多いのは福井県!

〜トップ3は福井県、島根県、富山県と、日本海側が独占!〜

NTTタウンページ株式会社(代表取締役社長:岡田 昭彦、本社:東京都港区虎ノ門3-8-8)は、タウンページデータベース(職業別電話帳データ)を活用してさまざまなマーケティング情報を提供しており、自社が運営するタウンページデータベース紹介サイト(http://tpdb.jp)では、毎月独自の都道府県ランキングを発表しています。第61弾のテーマは、「寺院」に関するランキングです。




[画像1: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-293825-1.jpg ]

2009年、法相宗大本山 興福寺(奈良県)の阿修羅像や天平彫刻で構成された「国宝 阿修羅展」が開催され、約94万人もの入場者が訪れました。これは仏像ブームのきっかけと言われ、それ以降、仏教全体への関心が上向いているようです。もともと仏教は本来の宗教的な救いに加え、茶道、精進料理、仏画や仏像などの芸術、建物、庭園など、文化的側面でも暮らしを豊かにしてくれました。「挨拶」「大袈裟」「勿体ない」など、日常生活で使われる言葉にも仏教用語が多用され、日本人の心に深く根付いているものでもありますね。今月は、ありがたくて親しみやすい、寺院のランキングです。

【日本人の宗教観には、長い歴史がある?】
 クリスマスを祝い、寺院の除夜の鐘を聞き、寺院や神社に初詣をする日本人の宗教観は、海外から「特殊」とか「寛容」、「無宗教」と言われることが多いようです。実際、実家と離れて暮らしていたり、嫁いでいたりなどで自分が何宗の信者か分からないこともあります。国内の各宗教の信者を合計すると、人口の2倍になると言われることもありますが、これはあながち間違いではないようです。文化庁の宗教年鑑によると、各宗教団体から報告された信者数を合わせると2014年末で1億9021万9862人と、当時の日本の人口約1億2729万人の1.5倍以上。
仏教系は約8713万人の信者を抱えています。
(参考サイト⇒宗教統計調査結果)

<図1>我が国の信徒数(2011年12月31日)
[画像2: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-273287-11.jpg ]



 日本は古来から神道の神々を信仰していましたが、仏教が伝来すると、聖徳太子が日本の統一を実現するためにこれを取り入れました。導入期こそ対立はあったものの、敵対するよりは「仏様もお仲間に」という神仏習合(しゅうごう)を選ぶのが多神教的なとらえ方なのでしょう。仏教も古代インドの在来宗教や中国の道教との習合を経て日本に伝えられたため、神道との相性は良かったのではないでしょうか。8世紀に編さんされた日本書紀には「天皇、仏法を信じ、神道を尊びたまう」と記されており、日本人の宗教観は、この時代から培われてきたのがわかります。
 また、同じ部屋に仏壇と神棚の両方を祀る場合、神棚は目線より上に、仏壇は正座して拝める高さに、向かい合わせにならないよう少しずらしてお祀りします。これは、片方を拝む時にお尻を向ける失礼がないようにするためだそうです。さて、「西遊記」でおなじみの三蔵法師には、道昭(どうしょう)という日本人の直弟子がいたことをご存知ですか。三蔵法師は遣唐使として入唐した道昭をことのほかかわいがり、同室で暮らしながら指導していたとか。日本に戻った道昭は、法相宗の開祖になりました。妖怪退治はフィクションであっても、一人で天竺(てんじく 今のインド)へ行き多数の法典を持ち帰った三蔵法師の冒険譚を直に聞いていた日本人が存在していたと思うと、ちょっとワクワクしませんか。

【日本海側が信心深い理由】
 業種分類「寺院」の登録件数を見ると、この10年で63,596件から56,741件に減少。地域の過疎化や人口減少が原因で、寺院にも後継者不足の影響が見られます。
<図2>業種分類「寺院」の登録件数推移(2007年〜2016年)
[画像3: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-693145-3.jpg ]

 人口約10万人当たりの登録件数でみると、寺院が多いのはダントツ1位で福井県(162.78件)、2位が島根県(132.14件)、3位が富山県(125.42件)。ちなみに業種分類「神社」でみると、人口約10万人当たりの登録件数1位は島根県で、寺院1位の福井県は12位です。つまり、福井県は寺院が多いが神社はそれほどではなく、島根県は寺院も神社も多いという結果に。

<図3>業種分類「寺院」の登録件数による偏差値の都道府県ランキング(2016年)
[画像4: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-217770-4.jpg ]

 1位の福井県は、日本で一番信徒数の多い浄土真宗が盛んなところ。浄土真宗の始祖・親鸞は、「念仏を唱えれば、誰でも救われる」という念仏為本(ねんぶついほん)を唱えて庶民の間に仏教を広めましたが、旧仏教界からの弾圧により越後国(新潟県)に流罪になります。その地でも念仏布教を続けたため、新潟を中心に福井県や3位の富山県も含め、日本海側には寺院が多くなりました。「浄土真宗中興の祖(ちゅうこうのそ)」と呼ばれる蓮如上人(れんにょしょうにん)が北陸の布教拠点にした吉崎御坊や、曹洞宗の総本山 永平寺も福井県です。
 また、福井県に神社が少ないのは、明治期に行なわれた地方改良運動の影響があるようです。一町村を一家と見なし、その和合こそが望ましい自治であると考え、町村民心を統一するために人々の信仰を集める神社の整理統合をすすめたことが福井県史に書き記されています。
 2位の島根県は出雲大社の存在感が大きく、仏教よりも神社のイメージが強いところ。戦国から江戸時代にかけて世界有数の銀の産出量を誇った石見銀山があったため、銀山を支配すれば莫大な軍資金が手に入ることに目を付けた大名が多く進出してきた地域です。安土桃山時代の山師(鉱山経営者)、安原伝部衛の自伝書には「銀山国々の人の群集20万、谷々に銀錬満ち、6谷のありさまは昔日の比ではなく、仏閣は瓦を並べ、鐘を鳴らし、あるいは太鼓を打ち、昼夜の賑わいは京や堺に異ならずや」と記されていることから、人が集まったため寺院が建立されたのではないかと推察されます。

【寺院がこれから担って行くものは】
 かつて「葬式仏教」と揶揄されることもあった仏教ですが、最近は仏教の存在意義を改めて感じられる取組みが注目されています。仏像ブームだけではなく、仏教にまつわるさまざまなものや体験を通して、その深さや魅力に引きつけられる人も増えています。御朱印への注目もそのひとつ。本来、参拝者が写経をお寺に納めた際にいただく印でしたが、いつの頃からか納経しなくても参拝の証しとして受けることができるようになりました。いわば御朱印は、御守やお札と同じく寺社名に神仏が書かれている御本尊や御神体の分身。御朱印帳には寺院独自のものや伝統の技を活かしたものなど色々なタイプがあります。
[画像5: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-552149-5.jpg ]

※<図4>【御朱印 写真提供:高野山 総本山金剛峯寺】
 「遍照金剛(へんじょうこんごう)」と書かれており「大日如来」を意味する空海の灌頂(かんじょう)名で、「この世の一切を遍(あまね)く照らす最上の者」という意味です。一番上の文字はその梵字になっています。
参考 https://www.koyasan.or.jp/


 また、宿坊(参拝者の為に境内に作られた宿舎)での宿泊も人気。最近は旅館などと同じ感覚で利用できる宿坊が多いようですが、やはり「お参りの為に作られた施設」への敬意を忘れずに行動することが大切です。朝のお勤めや座禅、写経を経験したり、精進料理を味わったりと、普段とは異なる厳粛な雰囲気の中での体験が貴重な思い出になることでしょう。宿坊は神社にもあり、こちらは五穀豊穣を願う海の幸山の幸に恵まれた懐石料理をいただけます。  
[画像6: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-261764-6.jpg ]

 他にも、定期的に寺カフェを開催し、不安や悩みを抱える人の相談を受けたりヨガ教室を行なったりなど、寺院は人々との関わり方に新しい風を吹き込み始めました。かつてのような教育・福祉・文化の拠点としてだけでなく、心身ともに安らぎを与えてくれるサポートセンターとして、大きな存在になってくれそうですね。

「NTTタウンページ社の2016年9月の活動は以下の通りです。」

[画像7: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-690563-7.jpg ]

[画像8: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-406994-8.jpg ]

[画像9: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-163772-9.jpg ]

[画像10: http://prtimes.jp/i/2308/65/resize/d2308-65-851247-10.jpg ]
PRTIMESリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
サイト買取
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る