このエントリーをはてなブックマークに追加
SEOTOOLSロゴ画像

SEOTOOLSニュース 

SEOに関連するニュースリリースを公開しております。
最新のサービス情報を、御社のプロモーション・マーケティング戦略の新たな選択肢としてご活用下さい。

マルウェアが急増、史上最高記録を更新 〈2008年上半期〉

2008年上半期にマルウェア数が急増しており、スマートフォンの約1万倍を数えました。このままいくと2008年は昨年の5倍になる見込みです。
マルウェアが急増、史上最高記録を更新 〈2008年上半期〉
〜ウィンドウズのマルウェア、スマートフォンの1万倍を数える

G DATA Software株式会社(代表取締役社長:Jag 山本、本社:東京都千代田区)は、速報として、2008年上半期におけるマルウェア数の急増と、スマートフォンにおけるウイルス状況についてお知らせします。

〈要旨〉
 2008年は年初より、マルウェア産業の活動が急激に加速し、インターネットには例年以上にマルウェアが蔓延しています。1日平均で約1,500件の新しいマルウェアが、ウィンドウズ・ユーザーに向けて放たれ、その結果、この半年間で318,000件ほどの新しいマルウェアが出現し、昨年1年間に採集された数をすでに超えました。このまま同じ成長率でいくならば、昨年と比べて1年間で5倍以上の増加となるでしょう。

 対照的に、スマートフォンのマルウェアについては、同期間内で見つかったのは、わずか41件にすぎません。ネット犯罪者たちは、スマートフォンを有利な収入源とは考えておらず、また、スマートフォンにおけるマルウェアの危険性を強く訴えるのは、セキュリティを提供する側のマーケティング上の戦略によるところが多いのではないか、とジーデータは考えます。

************

2008年、オンラインでの犯罪者たちの世界的なネットワークが、いよいよ実働しはじめました。G DATAによる上半期レポートでは、PCユーザーが今どのような危険に直面しているのかを明確にします。

 マルウェア数の爆発的な増加は不意にやってきた、とラルフ・ベンツミュラー(ジーデータ・ウイルス研究所長)は述べます。「オンライン犯罪はマーケティングを重視した産業複合体になりました。また一般的な製造業のように、しばしば分業体制が敷かれています。その結果、マルウェアを大量生産することができる、非常に生産的な犯罪者ネットワークが張り巡らされました。したがって、現在のマルウェアの氾濫状況は簡単には終息することはありません。ネット犯罪者とセキュリティソフト会社との戦いは、予想以上に、これからもっと激しくなるでしょう。また、2008年は悪化が著しかった年として、インターネット史上に刻まれることでしょう。」


1.攻撃-感染-強奪が繰り返されるインターネットの危険地帯

 以前よりもインターネットのサイトに起因する脅威が著しく増加しました。G DATAが2007年初頭に予測したインターネットにおけるマルウェアの増大は、すでに現実のものとなっています。犯罪者たちは、ブラウザまたはウェブ・アプリケーション(FlashやAcrobat Readerなど)におけるセキュリティ・ホールを狙っています。これまで長らく信じられてきた仮定に反して、必ずしもサイトはポルノ関連に限られてはいません。

 新種マルウェアの狙いは、ネットバンクのアカウント、クレジットカードの登録情報またはオンライン・ゲームのためのアクセスデータの取得です。攻撃者はバックドアを使用することによってコンピュータに潜入可能となり、更に新たなマルウェアを侵入させたり、ボットネットに組み込むゾンビPCに仕立てることもできます。したがって、このマルウェアの新種の発見数が75,027件にのぼり、種類別の発見数ランキングで1位となったことは、必然性があるといえるでしょう。

順位 マルウェアの種類 新種の発見数(件)  割合(%)
1 バックドア             75,027    23.6
2 ダウンローダー型/ドロッパー型  64,482 20.3
3 スパイウェア             58,872    18.5
4 トロイの木馬         52,087    16.4
5 アドウェア            32,068   10.1
  その他               35,243  11.1
**************************************************************
    計      317,779 100.0


2.スマートフォンのマルウェア:マーケティングが生み出した幻想

 G DATAの分析では、大多数のスマートフォンのウイルスは、まだ実用性の高いものではありません。ちょうど6ヵ月で40ほどの新しいマルウェアが2008 年に登場していますが、ほとんど危険性のないものばかりでした。2006年以降のスマートフォンのウイルスの総数も、2年半でわずか115しかありません。ビジネス・モデルとして成功事例が成立しておらず、ブルートゥースに距離の制限があり、OSが多様であるなど、いずれをとっても、現在ネット犯罪者の目標としては魅力がありません。


狙われるのは日本のスマートフォン?

 統計的にみて、ネット犯罪組織がスマートフォンを狙う可能性はそれほど高いとはいえないでしょう。ただし、注意しなければならないのは、欧米市場においては、携帯電話と同様にスマートフォンが一般的に利用されているのに対して、日本市場においては、3G携帯電話がすでに高機能電話として一般化し、後発として今、W-ZERO3やiPhoneに注目が集まっているという点です。つまり今、日本ではスマートフォンは注目度が高いために、功名心による愉快犯のみならず、実際の利益を見込んで仕掛けを行う可能性を完全に否定することができません。

 また、日本ではセキュリティの面からみて、安全に使用できる携帯電話が広く普及しているため、スマートフォンも同様に安全だと思い込むことにより、犯罪者に隙を見せるおそれがあります。携帯電話はユーザーがアプリケーションをカスタマイズできず、セキュリティも体制が整っているので、つい安心しがちになっています。しかしスマートフォンの場合、セキュリティは各人が意識的に行う必要があり、犯罪者側にとってもガードの固い携帯電話よりも狙いやすいことは間違いありません。パソコンでは注意深い人もスマートフォンでは無防備になる可能性もあります。たとえ現在、約1万分の1程度と、マルウェアの数がウィンドウズOSと比べて圧倒的に少ないとはいえ、ケータイと同じ感覚でスマートフォンを使用してはならないでしょう。少なくともセキュリティには注意をしたいところです。


3.世界的なスポーツイベントに注意

 G DATAは、今後も更に新種マルウェアの増加を予測しています。特に今年8月8日から24日開催を予定している北京オリンピックのような大きなスポーツイベントは、ネット犯罪者がもっとも好むものです。そのようなイベントのはじまる頃に、観戦チケットや渡航、宿泊、観光に関連したメールを無差別に配布し、フィッシングサイトへ誘導したり、バックドアをダウンロードさせたりするなどのマルウェアによる攻撃のおそれがあるでしょう。



*注: 詳細な情報、数字と更なる傾向は、ジーデータで2008の半年ごとのレポートにて公表いたします。7月22 日に発表予定です

*************
リリースPDFと画像データはこちらにございます。
http://www.gdata.co.jp/press/500percent.zip
*************



*ジーデータソフトウェアについて
G DATA Software AGは、1985年に創業したドイツのセキュリティソフト会社です。EUを中心に、コンシュマーならびに法人向け製品を展開しています。日本法人は 2007年に設立、主要製品は「アンチウイルス」「インターネットセキュリティ」「トータルケア」です。最大の特徴は、ダブルエンジンによる世界最高位のウイルス検出率であり、各誌・各テストで実証済みです。また、未知ウイルスへの防御、オンライン・ゲーム利用における安全対策、迷惑メールへの外国語フィルタなど、インターネットやメール環境を安全・快適にする機能を豊富に搭載しています。

*本ニュースリリースについて
本ニュースリリースに記載されている内容および製品情報については、市場動向、社会状況、経営方針の変更等により将来的に変更される可能性があります。本ニュースリリースに記載されている記載内容に関する永続的な整合性をG DATA Software株式会社が保証するものではありません。本リリースに記載されている各種名称、会社名、商品名などは各社の商標または登録商標です。

【本リリースに関する問合せ先】
G DATA Software株式会社   
101-0047 東京都千代田区内神田2-8-1冨高ビル3F 
広報窓口: 瀧本往人  
E-mail: gdata_japan_info@gdatasoftware.com 
URL: http://www.gdata.co.jp/

valuepressリリースへ
SEOTOOLS News Letter

SEOに役立つ情報やニュース、SEOTOOLSの更新情報などを配信致します。


 powered by blaynmail
ブロードバンドセキュリティ
SEOTOOLSリファレンス
SEO対策
SEOの基礎知識
SEOを意識したサイト作り
サイトマップの作成
サイトの登録
カテゴリ(ディレクトリ)登録
カテゴリ登録(モバイル
検索エンジン登録
テキスト広告
検索連動型(リスティング)広告
プレスリリースを利用したSEO


TOPへ戻る